潰瘍性大腸炎は、大腸(結腸)の慢性的な炎症性疾患です。この病気は、大腸の内側の粘膜に潰瘍や炎症が発生することが特徴で、症状には腹痛、持続的な下痢(血便や粘液を伴うこともあり)、急激な体重減少などがあります。ここでは潰瘍性大腸炎についてわかりやすく解説します。潰瘍性大腸炎の原因潰瘍性大腸炎の正確な原因は未だ完全には解明されていませんが、遺伝的要因、免疫系の異常反応、環境要因が複合的に関与していると考えられています。また、ストレスが原因で、病状が増悪することが知られているため、ストレスが原因の一つとも考えられています。免疫系が異常に反応し、本来ならば害のない腸内の細菌や食物粒子に対して攻撃を加え、炎症を引き起こすことが、症状の発生につながります。症状の詳細潰瘍性大腸炎の症状は人によって異なりますが、潰瘍性大腸炎の代表的な症状は持続的な下痢1日に5-10回ほど下痢が継続します。血便重度の症例では、便に血が混ざることがあります。腹痛と痙攣炎症がひどい場合、は非常に強いことがあります。疲労感慢性的な疲労や体力の低下を感じることがあります。体重減少食欲不振や消化吸収の問題が原因で体重が減少します。診断方法潰瘍性大腸炎の診断は、主に大腸カメラ検査によって行われます。この検査では、カメラを炎症や潰瘍の状態を直接観察します。潰瘍性大腸炎は、多くはお尻の出口の大腸(直腸部分)から炎症が徐々に広がっていき、ひどい場合には全部の大腸に炎症が及ぶことがあります。また、潰瘍性大腸炎では大腸の炎症に加えて、栄養の消化吸収が困難になる場合があるので、炎症の程度や栄養状態を評価する目的で血液検査を行います。治療潰瘍性大腸炎の治療は、症状の重さや炎症の範囲によって異なりますが、一般的にはまずは5-ASAと言われる種類の内服薬を用いてコントロールすることから始めます。5-ASA製剤は多くは大腸で作用するように選択的に作られた薬が多いですが、口からの内服薬では、お尻の出口の大腸(直腸部分)にいくにつれて薬効が薄くなってきますそのため、内服薬ではコントロールが難しい場合には、坐薬などのお尻から使用する局所製剤も組み合わせて使用する場合があります。5-ASA製剤ではコントロールがつかない潰瘍性大腸炎では、さらに追加でステロイドや免疫抑制剤を使用することになります。以前はステロイドというと、顔が浮腫んだり、血糖値が高くなったりなど、怖い副作用が出ることで、恐れられていましたが、近年は大腸だけに選択的に作用する副作用が少ないステロイドの内服薬が出てきました。また、免疫抑制剤も以前は点滴や皮下注射のお薬が多かったですが、近年は副作用の少ない内服薬も出てきており、その治療の幅が広がっています。まとめ潰瘍性大腸炎は、適切な治療と管理によってその症状をコントロールすることが可能です。当クリニックでは、最新の治療法を提供し、患者様の生活の質の向上を支援しています。潰瘍性大腸炎では、病状によっては難病指定申請をすることが可能ですが、当院は難病指定医療機関ですので、難病の申請のお手伝いをすることも可能です。症状に心当たりがある方は、早めにご相談ください。