「前から健康診断で、コレステロールが高いって言われてたけど、症状も全然ないし、放置でいいか」という方多いのではないでしょうか。これは、数値によっては大変危険な状態になっている可能性もあります。ここでは、脂質異常症について解説します。まず、脂質異常症には大別して2種類あり中性脂肪が高いLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い場合があります。もちろん、両方とも基準を満たしている場合もあります。中性脂肪と悪玉コレステロールの違いについて私たちが摂取した脂肪は、膵臓から分泌されるリパーゼという消化酵素によって、脂肪酸に分解されます。小腸で吸収された脂肪酸は中性脂肪となって、全身の臓器に運ばれていいきます。コレステロールは主に肝臓で作られ全身の細胞に供給され利用されます。食事から摂取したコレステロールも小腸から吸収され肝臓に運ばれます。この中に、HDL(善玉コレステロール)とLDL(悪玉コレステロール)があります。LDLは肝臓で生成されたコレステロールを全身に運ぶ役割を担っており、逆にHDLは血管の壁などに付着したコレステロールを取り除き、肝臓などに運ぶ役割を担っています。血液中にLDLが高い状態が続くと、血管の壁にプラークを形成し、動脈硬化を引き起こす原因になります。また、中性脂肪が高い状態が継続していると、LDLに味方をすることでsd-LDL(small dense LDL ; 超悪玉LDL)を形成することがわかっています。このような状態になると、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが非常に高くなってきます。検診でいきなり異常値がでたからといって、すぐに内服薬で治療を開始するわけではありません。ご自身の病歴や、ご家族の病歴・ご年齢などからリスクを鑑みて治療のご提案をさせていただきます。食事運動両方についてもご相談に乗りますので、ご心配な方は一度相談してみてください。