「アニサキスに当たると痛いんだよなー」ってお話を聞いたことはありますでしょうか。ここでは、アニサキスについて解説します。アニサキスとは、寄生虫の一種です。アニサキスの幼虫によって引き起こされてる腹痛などをアニサキス症と呼びます。アニサキスはサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生しており、半透明白色で、体長2~3cmほどの大きさです。肉眼でも確認でき、白い糸が動いているように見えることが特徴です。アニサキスに感染しないようにするためには60℃で1分以上加熱-20℃で24時間以上冷凍処理をすると死滅するため、加熱処理をするか、一度冷凍された魚介類を使用している場合は、感染する心配はないのですが、しめ鯖など加熱処理をしていない魚を食べるとアニサキスが生きたまま体内に入る場合があります。アニサキスで最も多いのは、胃にアニサキスが噛みついた胃アニサキス症が一番多く、原因となる生魚を食べてから数時間後から、みぞおちの痛みを発症することがあります。また、他にも腸にアニサキスが噛みつく場合もあり、この時には下痢の症状を呈する場合もあります。しかし、同じようにアニサキスを食べても皆が同じように腹痛などの症状が出るわけではありません。これは、近年になってアニサキスはアレルギーであることが判明したためです。なので、たまに人間ドックなどで胃カメラ検査を受けると、胃にアニサキスがたまたま見つかる方もいらっしゃいますが、このような方は全く症状がありません。アレルギーなので、アニサキス症にかかった場合には、まれに蕁麻疹が出る方もいらっしゃいます。アニサキスによる腹痛を改善するために、一番手っ取り早い治療は、アニサキスを除去してしまうことです。胃カメラ検査を行い、中体を胃内で発見することができれば、除去をすることが可能です。ですが、アニサキスが腸にいる場合や、また食事してからあまり時間が経過しておらず、胃内に食事が残っている場合には、アニサキスを見つけることができません。生魚を食べた後からみぞおちの痛みや蕁麻疹があり、アニサキスを疑う場合には、早めの病院への受診をお勧めします。当院を受診される時に、アニサキスを疑うような経過がある場合にはお電話で、アニサキスの可能性があることを受付で申し上げていただければ、なるべくスムーズに対応させていただきます。