松戸常盤平おなかと胃・大腸カメラと内科のクリニック|消化器内科 内科

松戸常盤平おなかと胃・大腸カメラと内科のクリニック|消化器内科 内科

血糖値が高い

血糖値が高い
血糖値が高い・糖尿病と言われた

健康診断や、クリニックで「血糖値が高い」と言われたことはありませんでしょうか。漠然と「血糖値が高い病気」だけど、特に症状もないし、怖い怖いとはよく言われるけど、果たして糖尿病の何が怖いのかわからないといったことはないでしょうか。

血糖値が高い
こんな症状のある方には受診をお勧めいたします。
  • 健診等で「血糖値の異常」を指摘された
  • このごろ目立って太ってきた
  • よく食べているのに痩せる
  • ひどく喉が渇く
  • 尿の回数が多く、量も多い
  • 尿の臭いが気になる
  • いつも残尿感がある
  • 下腹部が痒い
  • 手足が痺れる
  • 足がむくむ
  • やけどやけがの痛みを感じない
  • 視力が落ちてきた
など

糖尿病ってどんな病気?

いわゆる高血圧、脂質異常症などの生活習慣病と言われる病気の中の1種類になりますが、その中でも最も気を付けなければいけないのは糖尿病であると考えております。糖尿病とは、体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を細胞が取り込めなくなって、血液中に糖が溢れてしまい、血糖値が高くなってしまう病気です。

健常な人であれば、インスリンというホルモンがしっかり働き、血液中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりすることができますが、糖尿病の人は、このインスリンが足りなくなったり、インスリン自体は足りていてもうまく細胞に作用しなくなってしまっています。

食事で摂取されたブドウ糖は腸で吸収されて血液に取り込まれた後に、肝臓や筋肉などの組織に運ばれてエネルギーとして利用されます。食事により時的に血糖値が上昇するわけですが、糖尿病になると食後血糖値が高すぎる、あるいは高値が長く続くという状態となります。血糖が高くなることにより尿にも糖が漏れてくるので、糖尿病と呼ばれます。

健康診断で指摘された方は勿論ですが遺伝性の要因もありますので、血縁関係に糖尿病を患っている方がいらっしゃる場合も要注意です。

糖尿病は、大きく「1型」と「2型」の2種類に分けられます。

■1型糖尿病
インスリンを産生する膵臓の細胞が壊れていき、インスリンが分泌されなくなってしまう疾患です。原因ははっきりとはわかっていませんが、その多くが免疫系の異常により、自らの細胞が攻撃される「自己免疫」によるものと考えられています。

1型糖尿病では、血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下するか、ほとんど分泌されなくなるため、血中の糖が異常に増加し、重篤な症状を引き起こしかねません。

■2型糖尿病
生活習慣による影響が強く、日本人に最も多いタイプの糖尿病です。加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが要因とされています。日本の糖尿病患者様の95%以上は、この「2型糖尿病」です。

血糖値が高いと何がいけないの?

高血糖になると多くの異常が起きることが知られていますが、最も怖いのが、全身の血管障害を起こすこととされています。

血管が障害されことで、その血管の先にある各種臓器・筋肉・神経などに悪影響を与えるということを意味します。糖尿病をきちんと「コントロール」しないと、血液中に溢れたブドウ糖が血管にダメージを与え、いろいろな合併症を招くようになってきます。

合併症というのは、ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状のことです。糖尿病の合併症には、糖尿病網膜症や糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症などがあり、この3つを合わせて「糖尿病の三大合併症」と言います。

糖尿病
糖尿病の三大合併症

■糖尿病網膜症(目の合併症)

目の内側には、網膜(目から入った光が像を結ぶ場所)という膜状の組織があり、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。高血糖の状態が長い期間にわたって続くと、ここに張り巡らされた血管が動脈硬化による損傷を受け、血流が悪くなって栄養と酸素が十分に供給されず、視力が弱まります。進行してしまうと出血や網膜剥離を引き起こしたり、なかには失明に至ったりするケースもあります。また、白内障になる人も多いと言われます。

糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状が無いことも多いので、「まだちゃんと見えているから大丈夫」といった自己判断は禁物です。糖尿病の人は、目に特別な異常を感じていなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査などを受ける必要があります。

■糖尿病性神経障害


主に足や手の末梢神経が障害されます。その症状の出方はさまざまで、「手足の痺れ」「やけどやけがの痛みに気づかない」などです。そのほか胃腸の不調(下痢や便秘)、顔面神経麻痺、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)など、様々な症状が現れてきます。

■糖尿病性腎症


血液を濾過(ろか)して尿をつくる腎臓の糸球体(しきゅうたい)という部分の毛細血管が傷害を受けて機能が損なわれ、だんだんと尿がつくれなくなってきます。やがては人工透析と言って、機械で血液の不要な成分を濾過し、人工的に尿をつくらなければならなくなったりします。すると週に2~3回、定期的に病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に大きな影響が及んできます。現在、人工透析になる原因の第1位が、この糖尿病性腎症です。


糖尿病と思ったら調べるべき検査は何があるの?

糖尿病を調べる検査として血液検査と尿検査があり、両方行うことが望ましいです。糖尿病の血液検査として1, 血糖値と2, HbA1cが知られています。血糖値は、血液中の糖の濃度を調べる検査です。

血糖値は食事を食べる前と後で値が変わり、空腹時だけでなく食後2時間後の血糖の状態をみることでインスリンという血糖値を下げるホルモンが正常に働いているかを確認することできます。

HbA1cは、約1-2か月の血糖の状態を把握できる検査です。健康診断の前だけ生活習慣を改善して血糖値をその時だけ下げることは可能ですが、HbA1cの値は改善させることができません。

糖尿病の検査と基準値

糖尿病の検査の中でも血糖値、HbA1c、尿中アルブミンの基準値について触れます。
これらの検査の結果を複数照らし合わせて糖尿病の診断となります。

血糖値の基準値

基準値は、空腹時と食後によって異なり以下のようになります。

空腹時血糖
正常:100mg/dl未満
正常高値血糖:100-109mg/dl
予備軍型:110-125mg/dl
糖尿病型:126mg/dl以上

食後血糖
正常:140mg/dl未満
予備軍型:140-199mg/dl
糖尿病型:200mg/dl以上

HbA1cの基準値
HbA1cの基準値は以下のようになります。
正常:5.6% 未満
予備軍型:5.6-6.4 %
糖尿病型:6.5 %以上

また尿検査で、尿にどれくらい糖が漏れているか、タンパクが漏れでいないかをチェックする必要があります。
糖尿病の治療
糖尿病の治療

糖尿病は現在のところ、完治させることはできません。ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血清脂質も一緒に良好な状態に保てば、糖尿病による合併症を起こさずに、健康を維持することは十分に可能です。そして、健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持、および健康な人と変わらない寿命の確保もできるようになるのです。

生活習慣病と言う名の通り日常生活が主因ですので、治療においても患者さんの治療意欲が非常に重要であると実感しています。初期は自覚症状がありませんし、ある程度数値が悪化しても中々症状に出ないことがあります。ですが、進行して合併症を起こしてから治療 を開始するのでは命取りになる場合もありますので、積極的に治療をすべきです。

食事という行為は日常生活の大きな部分を占める行為であり、患者さんの趣向も色濃く反映されます。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。糖尿病が進行したケースだったり、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりするような場合には、内服薬による治療やインスリン療法を行うことになります。
松戸常盤平おなかと胃・大腸カメラと内科のクリニック|消化器内科 内科